43ページ目

ページ数:043(全138ページ中)
  • 翻 刻
  • 現代語訳

「43
仲筋村杣山筆者砂川仁屋・塩川村同伊志嶺仁屋・同
 村耕作仮筆者池村仁屋、我覇ノ船江乗合下着仕候事、
一佐和田与人移宿之事、
  但、前久老原下地仁屋宅、
一松原目差移宿、
  但、仲筋村迎垣花仁屋宅、
一塩川村杣山筆者伊志嶺仁屋宿、
  但、塩川村おらつと砂川仁屋宅、
   同二日辛巳、晴天、風寅之方
一渡嘉敷船之儀、当津汐懸之事、
   同三日壬午、晴天、風寅卯之間
     覚
                   <仲筋村耕作筆者>
                        桃原恵運
 右、御用布宰領として地舟ゟ宮古嶋江

仲筋村杣山筆者砂川仁屋、塩川村杣山筆者伊志嶺
 仁屋、塩川
村耕作仮筆者池村仁屋らは我覇の船に搭乗し、到着した。
一、佐和田与人の移り宿について。
   なお、前久老原の下地仁屋宅となった。
一、松原目差の移り宿。
   なお、仲筋村の迎垣花仁屋宅となった。
一、塩川村杣山筆者伊志嶺仁屋の宿。
   なお、塩川村のおらつと砂川仁屋宅となった。
   五月二日辛巳、晴天、風は寅の方(東北東)。
一、渡嘉敷船は、当津(多良間島の港)に停泊した。
   五月三日壬午、晴天、風は寅卯の間(東よりの東北東)。
     覚
                   <仲筋村耕作筆者>
                        桃原恵運
 右の者を御用布の宰領役(運送責任者)して地舟から宮古島への
横にスクロールをして閲覧してください