30ページ目
- 翻 刻
- 現代語訳
「30
但、右人数ニ割、壱人ニ付九才弐毛完、
内
壱斤壱合四勺八毛 仲筋村
壱斤八合四勺九才弐毛 塩川村
〆弐斤九合九勺、
一まてく七本、長四尋完、
内
三本 仲筋村
四本 塩川村
〆七本
右、押舟修補入目幷海上用取立割付、如斯御座候、以上、
<未> <仲筋村定加勢>
四月 松川仁屋㊞
<塩川村同>
平良仁屋㊞
但し、右の人数(三二五人)に割り入れると、一人に付き九才二毛となる。
内訳
一斤一合四勺八毛は、仲筋村へ。
一斤八合四勺九才二毛は、塩川村へ。
計二斤九合九勺、
一まてく(真竹)七本、長さ四尋ずつ、
内訳
三本は、仲筋村へ。
四本は、塩川村へ。
計七本。
右(の物品)は、押し舟の修理費用と海上で使用する分を割り付けたものである。以上。
<未> <仲筋村定加勢>
四月 松川仁屋㊞
<塩川村同>
平良仁屋㊞
