16ページ目
- 翻 刻
- 現代語訳
乾隆三十二亥年野里親雲上仕次
一 乾隆三十一戌年、構之杣山敷見検致、勤
日数九日
右同
一 同年、耕作方下知、勤日数百九拾日
右同
一 同年、仲筋塩川弐ケ村仕立蘇鉄□□
所々欠所植補并草□下知勤日数
弐日
右同
一 同年、仲筋塩川弐ケ村境火道明通、勤日数
弐日
右同
一 同年、多良間船并水納船修補下知
勤日数二日
右同
一 同年、唐苧敷草払并甕入下知勤
日数拾二日
右同
一 同年、御物穀舂調并定納布品調部、
乾隆三十二の亥年に、在番の野里親雲上が追加
一 乾隆三十一年の戌年は、管轄の杣山敷を巡見したときの勤日数は九日です。
右に同じ
一 同年、耕作方の指揮としての勤務日数は百九拾日です。
右に同じ
一 同年、仲筋・塩川の二か村が造った蘇鉄□□が所々欠けていたので、植えて補うとともに、草□の指揮としての勤務日数は二日です。
右に同じ
一 同年、仲筋・塩川の二か村境の火道を明け通すときの勤務日数は
二日です。
右に同じ
一 同年、多良間船並びに水納船の修理の指揮としての勤務日数は二日です。
右に同じ
一 同年、唐苧敷の草払いと甕入の指揮としての勤務日数は一二日です。
右に同じ
一 同年、御物穀の舂き調え並びに定納布の品質調査としての
