13ページ目
- 翻 刻
- 現代語訳
一 同年、仲筋塩川〆弐ケ村格護杣山敷見
格護并時々仕事之時下知勤日数
弐拾四日
一 同年、仲筋村貯藏普請下知并検見筆者
勤日数弐拾日
一 同年、耕作方下知、勤日数弐百三拾弐日
一 二十八未年、耕作方下知、勤日数弐百四拾八日
一 同年、杣山方仕事之時、下知勤日数三拾弐日
一 同年、若文子砂川にや乗楷立船当所
南表高あな与申処江瀬懸ニ付、仲筋
塩川両村より夫をたけ出、前泊津口江
挽廻下知勤日数弐日
一 同年、同時夜勤日数壱日
一 同年、飢饉ニ付而、村中家用朝故実
一 同年、仲筋・塩川の二か村が管理している杣山敷を巡視したり、時々の仕事のときの指揮としての勤務日数は二四日です。
一 同年、仲筋村の貯藏の建築の指揮並びに検見筆者としての勤務日数は二〇日です。
一 同年、耕作方の指揮としての勤務日数は弐三二日です。
一 同二十八年の未年は、耕作方の指揮としての勤務日数は弐四八日です。
一 同年、杣山方の仕事のときの指揮としての勤務日数は三二日です。
一 同年、若文子の砂川にやが乗った楷立船が当所の南表の高あなというところへ座礁したので、仲筋・塩川両村から夫をたけ出し、前泊津口へ挽き廻しの指揮としての勤務日数は二日です。
一 同年、同時の夜の勤務日数は一日です。
一 同年、飢饉について、とりわけ家用朝故実
