6ページ目

ページ数:006(全18ページ中)
  • 翻 刻
  • 現代語訳

一 同年、上布下布取納加勢筆者勤日数
   四日 但、現勤二日
一 同年、船乗解取并同普請加勢筆者
   勤日数拾四日 但、現勤七日
一 同二十一子年、杣山仕事下知勤日数九拾
   四日 但、現勤四十七日
一 同二十二丑年、杣山仕事下知勤日数百六十
   八日 但、現勤六十四日
一 同年、多良間船并水納船両艘揚卸シ
   加勢筆者勤日数八日 但、現勤四日
一 同年、上布下布取納加勢筆者勤日数
   二拾日 但、現勤拾日
一 同年、干芋取〆加勢筆者勤日数二拾
   二日 但、現勤拾一日

一 同年、上布下布取納の加勢筆者としての勤務日数は四日です。但し、実質的な勤めは二日です。
一 同年、船乗解取並びに同普請の加勢筆者としての勤務日数は一四日です。但し、実質的な勤めは七日です。
一 同二十一年の子年は、杣山仕事の指揮としての勤務日数は九四日です。但し、実質的な勤めは四七日です。
一 同二十二年の丑年は、杣山仕事の指揮としての勤務日数は一六八日です。但し、実質的な勤めは六四日です。
一 同年、多良間船並びに水納船の両艘の揚卸しの加勢筆者としての勤務日数は八日です。但し、実質的な勤めは四日です。
一 同年、上布下布取納の加勢筆者としての勤務日数は二〇日です。但し、実質的な勤めは一〇日です。
一 同年、干し芋取り締めの加勢筆者としての勤務日数は二二日です。但し、実質的な勤めは一一日です。
横にスクロールをして閲覧してください